今日は
・「せっかく文法を学ぼう」としても、大概「2日坊主で終わってしまう」。。。これをどう回避するか?
という話です。
はっきり言いまして、そうは簡単ではないです。
私の場合、現役でどこの大学に受からないという憂き目に合いまして、「こりゃあ、腰を据えて、じっくり文法をやらにゃあアカン!」と自覚してから文法を学べました。
それまで私は(高校3年次)は、文法を学びたくても無理でした。
なぜなら
・学校の宿題のほうが優先
・塾の課題の方が優先
・受験日は間近かに来ている。とてもじゃないが、時間がかかりそうな文法になんて手なんか付けられそうにない。
という状態でしたから。
浪人して、(ちゃんと文法をしっかり学ぶことが分かってた予備校で)、初めて「英文法」を学習できたわけです。
----------
もし、私が、高1や高2や高3(1学期かその前)の時点で仮に「英文法を学ぼう」とするなら、どうすれば良かったか…
ちょっと考えました……
(1)人に頼れば良かった…
(2)無理に少しでも時間を取れば良かった
(3)学校の勉強も文法も両方平行でやれば良かった。
----
(1)人に頼れば良かった…
当時、私は、今にもまして「プライドが高かった」のです。
「別に誰かに頼らなくたって、自力でなんとかできらあ〜」と思っていたのです。
でも実際は、「今日より明日、明日より明後日の方が、英語ができなくて苦しむ」という蟻地獄状態でした。
でも「他人に助けを求めるなど、俺のプライドが許さない!」…という状態だったのです。
第一、他人に助けを求めたら
・私がいかに英語の成績がひどいかが、分かられてしまう。
・【こんなのも知らんのか〜〜〜】と、先生にあきれられるのは目に見えている。
……それが怖かった、嫌だった、認めたくなかったのです。
今から考えれば、「ちゃんとした人(先生)に習えばよかった」と思っています。
・英語ができない人の苦しみを知っている先生に習えばよかった
と思います。
当時だって探せばいらっしゃったのです。私がそういう先生(井川治久先生)を見つけたのは、高3の夏休みを過ぎた頃でした。遅すぎたのです。
----------
(2)無理に少しでも時間を取れば良かった
でも仮に、いい先生に習うと決めたとします。
ですが、急にそのための勉強時間が取れるでしょうか?
塾に通うとして、
・その授業時間。
・その授業時間前に「予習」の時間。1週間に1コマ(90分)だとしても、その予習に最初は2時間ぐらいはかかる…
⇒週1回だとしても、都合3時間半の勉強時間を【新たに】確保することになる。
今までそういう習慣が付いていないのに「いきなり3時間半の勉強時間を確保しろ」と言われても、そうは簡単に確保できるものではないのです。
⇒しかし、冷静に考えてみてください。取るしかないではないですか。だって勉強する必要があったのだから。無理にだって「いきなり3時間半の勉強時間を確保」する必要があった。その覚悟が必要だったのです。
で、勉強するペースに慣れたら、週1を週2にして、勉強時間を増やせば良かった。
----
(3)学校の勉強も文法も両方平行でやれば良かった。
当時私の頭を悩ませていたのは、学校の英語の成績でした。
・毎回赤点。赤点ぎりぎりではなく、ズバリ赤点。学年最低点をたたき出すような状態でした。
つまり、文法をやるにしても「学校の英語の成績でせめて、赤点にならない状態でなければ、文法学習の本腰が入れられない」という状態であったのです。
つまり
・学校の英語の補講
・文法の学習
⇒⇒この2つを【同時に】やらなければならなかったわけです。
----------------------
今から考えると、この3つは「可能」でした。
ちゃんとした先生を見つけて、相談してもらって、学校の成績も、文法力も皆上げてもらうこと…「これらは可能だった」のです。
ここを読んでいる英語が嫌いで苦手な皆さんは、概ね当時の私と同じ状態ではないかと思います。どうでしょうか?
もうしそうであれば、
●ちゃんとした先生を見つけて、習う
これだけで済んでしまうと思います。実際、私は、それだけで浪人時は済んでしまいました。
ただし…
続きは次回話します。続きは木曜日です。