苦手なりの受験英語(アルク版)

英語嫌いのホントのワケ(19)

まず、前々回のものから。

英語が嫌いな人にお尋ねします(答える権利があるのは英語が嫌いな人だけです。受験英語が嫌い、なのではなく、英語そのものが嫌いな人です)

(その5)
【1】次の全文を訳しなさい
 It is well known that stress affects workers' health. When workers are not well, they lend to miss many days of work every year. The organizations they work for are, in turn, not as productive as they should be. However, levels of stress in different occupations, and the ways that workers relieve such stress, have been studied in depth. The organizational Psychology Association (OPA) , therefore, conducted a survey on the affects of stress on workers in four occupations and on the methods they use to relieve workplace stress.

【2】次の英文には英文として不適切な箇所があります。その部分を抜き出して訂正しなさい。
  We play baseball with they.

たぶん、あなたは【1】も【2】もまともに読まず、ここを見ていると思います。
しかし!
もし【1】か【2】のどちらかをどうしても解かなければならないとしたら、どちらのほうが「まだ解く気」になりますか?

<この問い>は【2】のほうが、まだ解く気になるはずです。
なぜなら、【2】より【1】のほうが、読み解かなければならない、英文の量が「少なくてすむから」です。

英語が嫌いな人の場合↓
【1】みたいな長い英文の意味なんかなともに分かるはずがない。まじめに取り組んだって、誤訳ばかりになるに決まっている。意味が分からない単語が山ほどある。全部引くのはめんどくさい。仮になんとか1つ1つの単語の意味が分かったところで誤訳ばかり作る。だから嫌だ。

となります。

その点【2】は、【1】に比べて圧倒的に少ない量だけ読めばいい。どうせ間違えるなら、こっちのほうが間違いの量は少ない。考える時間も少なくてすむ。

と考えるのが、英語が苦手な人です。

(本当はたこさんから、この(その5)に対する意見をもらいたかったのですが... 今からでもいただけないでしょうか?)

----------

(その6)
次の英文には英文として不適切な箇所があります。その部分を抜き出して訂正しなさい。
(1)John's car is very nice, but his taillight is broken.
(2)If you want a book to read, I'll lend you it.
(3)We play baseball with they.

「このうち1つは重箱の隅を突っつくような問題だ」とある人に指摘を受けました。
あなたはそれが(1)〜(3)のどれだか分かりますか?

<この問い>は「分からない」になるはずです。
これは数学が苦手な人が
 (1) √7 は有理数かを示せ。
 (2) tan1°は有理数かを示せ。
 (3) cos60°は有理数かを示せ。
どれが「重箱の隅を突っつくような問題」なのか分からないのと同じなのです。
どのみち答えが分からないから、どれが「重箱の隅を突っつくような問題」なのか分からないのです。

英語が嫌いなたこさんは、分からないが(1)ではないかと答えてくださいました。実は「ある人」からいただいた指摘は(2)が重箱の隅を突っつくような問題のようです。私は「へ〜」と思いました。

-----------

(その7)
that という単語に関する問題を以下のサイトで出題したことがあります。
http://smart.fm/users/mouthbird/journal/2009/8/5/171809-that
(↑リンクデットのため移転↓)
http://q-eng.com/diary/2135

1)ここに載っている問題は、重箱の隅を突っつく問題のように思えるでしょうか?
2)あなたが英語が嫌いになったのは、こういった問題の所為でしょうか?

英語が嫌いなたこさんからいただいたお返事は
「その7は読解で重要になってきますよね。自分なんかは知らないと絶対に読めません。これが重箱の隅をつつく問題ならば多くの人が英文読解出来ないと思います。」

でした。

2)に対しては「そうではない」となるはずです。
(ここもはっきりたこさんからお返事をいただけなかったですが、「そうではない」で
よろしいでしょうか、たこさん?)

------------

(その8)
代名詞に関する問題を以下のサイトで出題したことがあります。
http://smart.fm/users/mouthbird/journal/2009/10/28/183527
(↑リンクデットのため移転↓)
http://q-eng.com/diary/2102

1)ここに載っている問題は、重箱の隅を突っつく問題のように思えるでしょうか?
2)あなたが英語が嫌いになったのは、こういった問題の所為でしょうか?

1)は思えないはずです。(ここもはっきりたこさんからお返事をいただけなかったですが、「思えない」でよろしいでしょうか、たこさん?)
2)に対しては「そうではない」となるはずです。
(ここもはっきりたこさんからお返事をいただけなかったですが、「そうではない」で
よろしいでしょうか、たこさん?)

------------

(その9)
たとえばアメリカ英語では〜だがイギリスだとこういうとか、my name is は「我が名は」という感じに聞こえるから使わないほうが適切である...という情報を
1)あなたは、重箱の隅を突っついているように感じるでしょうか?
2)こういった情報を聞けば聞くほど英語が嫌いになりそう、と感じますか?

1)は、むしろ「たこさん」のご意見です。こういう情報が、英語が嫌いなたこさんにはこういう情報こそ「重箱の隅を突っついているように感じる」のです。

2)感じるはずです。

この 2)に対する感想もたこさんから伺いたいのです。「感じる」でしょうか?
すみません、たこさん、はっきり意見を書いていただけないでしょうか?

------------------

たこさん以外の英語が嫌いな方へ。今からでも良いので、(その5〜その9)に対する意見が欲しいです。解答権があるのは「英語が嫌いな人」のみです。(受験英語が嫌いなのではなく、英語そのものが嫌いな人です)

よろしくお願いいたします。m(_ _)m

明日はいつもの文法放送。この続きは、来週の月曜日です。

(↓目次はこちら)
目次ページへ

-苦手なりの受験英語(アルク版)
-