前回も問題を出して終えました。以下のような問題でした。
> 問題:次の4つの英文の和訳例を書きなさい。(ただし1つは普通は文法的に正しくない英文である。したがってその英文は和訳例ができないはずである)
> 1 He gave the book.
> 2 He had the book.
> 3 He gave me the book.
> 4 He had me the book.
という質問を出して終わりました。
正解を発表しましょう。
-----
正解
1 He gave the book.(彼はその本を与えた)
2 He had the book.(彼はその本を持っていた)
3 He gave me the book.(彼は私にその本をくれた)
4 He had me the book. ×(普通は誤文なので和訳例は作れない)無理に作れば⇒(彼は私をその本にした)
でした。
ポイントは give(問題文は過去形の gave)と have(問題文では過去形の had)の役割の差です。
というか、1と2の差、3と4の差はそこしかない。
1と2はgave でも had でもOK。
しかし
3と4の場合、gave なら OKだけど、had だと間違いになるのです。
解説しましょう。
辞書を使いますよ。
まず、give を引きましょう。ジーニアスならまず最初に
①[SV(O1)O2 / SVO2(to O1)]<人が>(O1<人>に)O2<物・金>を(無償で)与える
という部分が見つかると思います。この見方を分からない人のために、説明しましょう。
give は
・S V O2 (SがO2を与える)
・S V O1 O2 (SがO1にO2を与える)
・S V 02 to O1(SがO1にO2を与える)
の構造を取ることができる
...という意味です。
え? わかんない? そうかも知れないですね。弱ったな。
とりあえず
He gave the book. は
↓この3つのどれかに当てはまるのですが、どれになるか考えてもらえませんか?
・S V O2 (SがO2を与える)
・S V O1 O2 (SがO1にO2を与える)
・S V 02 to O1(SがO1にO2を与える)
He が S ...これは分かると思います。
gave が V ...これも大丈夫だと思います。
残りは?
the と book を分けますか? いいえこれは「一緒」として考えます。the は冠詞というもので、「冠詞+名詞」で「1セット」で考えるからです。
したがって
the book の1つの要素はないのですから
He gave the book. は
・S V O2 (SがO2を与えた)←これしかない。
まとめると
He が S
gave が V
the book は O2
...となるのです。
つまり
He gave the book. は「S V O2」という構造です。この場合、Oは1個しかないので、これは「S V O」の第3文型です。
He gave the book. は
・S V O2 (SがO2を与えた)
...したがって
(彼がその本を与えた)もしくは(彼はその本を与えた)
となります。
・・・・と、ここまで書くと、「なんでこんな要素にいちいち分解するんじゃあ〜〜〜」という人が出てくると思います。もっともな感想だと思います。でも実はちゃんと理由があるのです。それはあとで、3と4の違いを説明するときにお話します。先に2の説明をさせて下さい。
---
2 He had the book.
今度は have を辞書で引いて下さい。ジーニアスならば
①[SVO] a)(物理的に)<人が>(手元に・身近に)<物>を持っている
と書いてあるはずです。問題文はこれに当てはまるはずです。文の要素を1つ1つ当てはめましょう。
He が S
had が V
the book は O
...となるのです。
つまり
He had the book. は「S V O」という第3文型です。
He had the book. は
・S V O (SがOを持っていた)
...したがって
(彼がその本を持っていた)もしくは(彼はその本を持っていた)
となります。
・・・・と、ここまで書くと、「だ〜〜か〜〜ら〜〜〜なんでこんな要素にいちいち分解するんじゃあ〜〜〜」という人が出てくると思います。すみません、この後、分かります。
まずこの have を辞書(ジーニアス)で引いたとき、もうちょっと調べて欲しいことがあります。
have の説明部のどこかに
[SV(O1)O2 / SVO2(to O1)]
と書いてある部分を探して下さい。さっき give には真っ先に書いてありましたよね。have にもあるでしょうか?
探すと「見つからない」はずです。つまり
have は S V O ...という文型は取るが
have は S V O1 O2 ...という文型は絶対に取らない(取れない)
という動詞なのです。この知識が重要なのです。
---
3 He gave me the book.(彼は私にその本をくれた)
今度は1と同じく give です。だから
He gave me the book. は
↓この3つのどれかに当てはまるのですが、どれになるか考えてもらえませんか?
・S V O2 (SがO2を与える)
・S V O1 O2 (SがO1にO2を与える)
・S V 02 to O1(SがO1にO2を与える)
今度は
He が S ...これは分かると思います。
gave が V ...これも大丈夫だと思います。
残りは?
the と book を分けますか? いいえこれは「一緒」として考えます。the は冠詞というもので、「冠詞+名詞」で「1セット」で考えるからです。
とすれば、[me] と [the book] という2つの要素で考えます。
したがって
・S V O2 (SがO2を与える)←文の要素が1つしかないので×
・S V O1 O2 (SがO1にO2を与える)←文の要素が2つあるので○の可能性がある
・S V 02 to O1(SがO1にO2を与える)← to という単語(前置詞)が問題の英文中に書いてないので×
...となります。
だから
・S V O1 O2 (SがO1にO2を与える)←これしかありえない。
He gave me the book.
まとめると
He が S
gave が V
me が O1
the book は O2
...となるのです。
つまり
He gave me the book. は「S V O1 O2」という構造です。「SVOO」という構造でこれは第4文型と呼ばれます。
He gave me the book. は
・S V O1 O2 (SがO1にO2を与えた)
...したがって
(彼が私にその本を与えた)もしくは(彼は私にその本を与えた)
となります。
ここまで良いですか?
---
4 He had me the book.
さて、ここが本題。この英文は3とよく似ています。3と4の違いは gave と had の違いだけです。gave を had に取り替えただけです。なぜそれだけで「誤文」になってしまうのでしょうか?
さっき調べてもらったことがあると思います。
have の説明部のどこかに
[SV(O1)O2 / SVO2(to O1)]
と書いてある部分を探して下さい。さっき give には真っ先に書いてありましたよね。have にもあるでしょうか?
⇒なかったはずです。
つまり
give は⇒・S V O1 O2 (SがO1にO2を与える)←これができました
が
have は⇒・S V O1 O2 (SがO1にO2を持っている)←これができないのです。
したがって He had me the book.は「誤文」なのです。
ただ、ちょっとした盲点があるにはあります。
have には(S V O1 O2)はありませんが
have には(S V O C)があるのです。
ジーニアスで探して下さい。
[SVOC]<人が>O<人・物など>に...にする という部分があると思います。これを無理に当てはめることは可能です。
そうすれば
4 He had me the book.は
⇒彼は私をその本にした
とでもなります。(実際はかなり変です。もしも本当に「彼は私を(魔法か何かで)その本にした」と言いたい場合は、通常は He made me the book. といった表現にでもなると思います) だから普通は誤文扱いです。
と、このように、「正しい英文を作るとき、5文型の知識が役に立つ」わけです。
え? まだいまいちピンと来ませんか?
う〜〜んそうかもしれませんね...
では次の問題を解いてもらえますか?
問題
He gave me the book.←この意味は「彼は私にその本を与えた」であった。
では
He gave the book me.←この英文の和訳例を作りなさい。
これで、もう少し5文型の(日本人にとっての)重要さがわかるのではないかと思います。
この続きは来週の月曜日です。金曜日はいつもの文法放送です。