当塾が[ameba塾探し]様からの取材を受けました
英語苦手専門オンライン塾
ameba塾探し

苦手なりの受験英語(アルク版)

自動詞・他動詞の知識の効用(4)

まずは自動詞と他動詞をしっかり覚えましょう…という話の続きです。

【確認問題】
次の英文のうち正しいものをあるだけ選びましょう。

(1)I go to school.
(2)I go school.
(3)I reached the station.
(4)I reached at the station.
(5)I arrived the station.
(6)I arrived at the station.
(7)I go to there.
(8)I go there.

では[解答/解説]

(1)I go to school.
(2)I go school.
go は辞書を引けばわかります。動詞です。意味は「行く」です。目的語を取るには前置詞が必要です。
 ○ (1)I go to school. (私は学校に行く)
 × (2)I go school.
なお、go を「〜に行く」という意味で使いたい場合、使う前置詞は基本的に「to」である、と決まっています。(go to 〜 で「〜に行く」というイディオムとして覚えることになります)

(3)I reached the station.
(4)I reached at the station.
reach は辞書を引けばわかります。動詞です。意味は「〜に着く」です。直後に目的語を取らなければならない。目的語を取るのに前置詞があったら余計です。
 ○ (3)I reached the station. (私は駅に着いた)
 × (4)I reached at the station.

(5)I arrived the station.
(6)I arrived at the station.
arrive は辞書を引けばわかります。動詞です。意味は「着く」です。目的語を取るには前置詞が必要です。
 × (5)I arrived the station.
 ○ (6)I arrived at the station. (私は駅に着いた)
なお、ariive を「〜に着く」という意味で使いたい場合、使う前置詞は基本的に「at」である、と決まっています。(arrive at 〜 で「〜に着く」というイディオムとして覚えることになります)

(7)I go to there.
(8)I go there.
go は辞書を引けばわかります。動詞です。意味は「行く」です。目的語を取るには前置詞が必要です。
ただし there は副詞!...辞書を引けばわかります!
目的語は「名詞(相当語句)」で無ければなりません。
 副詞の there は目的語ではないのです
したがって
 × (7)I go to there.
 ○ (8)I go there. (私はそこに行く)

になります。
-------------------------

以上をまずはしっかり把握、理解、そして覚えてください。でないと間違った英語を使うことになります。
よろしいでしょうか?

 今回の英文はそんなに複雑な英文でしょうか? 実に単純で易しい英文です。にもかかわらず、「正しい英文を作る」のは難しいと思いませんか? しかし、いずれも自動詞・他動詞の知識が分かればたやすいのです。

次回はもう少し自動詞・他動詞の正しい使い分けの学習をしましょう。

 金曜日はいつもの文法放送。この続きは来週の月曜日です。

(↓目次はこちら)
目次ページへ

-苦手なりの受験英語(アルク版)
-