センター対策の第2部「個別データ編」の8回目です。
本日は、リスニングの【第3問】と【第4問】の両方。
【第3問の種別】
A・「会話文内容選択問題」
男女によって読み上げられる。45〜55語程度の比較的中くらいの長さの対話が流れる。
音声は2度流れる。
対話文はもちろん問題用紙には記入されていない。これを聞き取る。
設問となる問題文と選択肢は印刷されている。
全部で3問。
B・「対話文から図表の位置を選択させる問題」
男女によって読み上げられる。150語程度の長い対話が流れる。
音声は2度流れる。
対話文はもちろん問題用紙には記入されていない。これを聞き取る。
設問となる図表(イラスト)と選択番号は印刷されている。
全部で1問
【配点】
第1問の全部で12点。
個別では1問2点。
【問題の詳細】
A・あ・会話文内容選択問題
登場人物の一方が結局何をしたいか、何をすると予想されるか、を問う。
(3問)
B・あ・対話文から図表の位置を選択させる問題
図表か地図や配置図などが印刷されている。
対話文で出てきた物体(もしくは人物)は、図表のどこにあるのか(いるのか?)
を問う。3つ物体(もしくは3人の人物)の、位置を聞いてくる。
【出題の移り変わり】
データがまだ2年分しかないが、記録して置く。
会話文内容選択問題 | 対話文から図表の位置を選択問題 | |
07 | ● | ● |
08 | ● | ● |
【第4問の種別】
A・「長文内容把握問題(1長文1問)」
男もしくは女の1人によって読み上げられる。100語程度の英文の内容を問う。
音声は2度流れる。
英文はもちろん問題用紙には記入されていない。これを聞き取る。
1つの長文に付き1問。全部で3問。
B・「超長文内容把握問題(1長文3問)」
男もしくは女の1人によって読み上げられる。200語程度の英文の内容を問う。
音声は2度流れる。
英文はもちろん問題用紙には記入されていない。これを聞き取る。
その1つの長文の内容について問う設問が3問。
【配点】
第4問の全部で12点。
個別では1問2点。
【問題の詳細】
A・「長文内容把握問題(1長文1問)」
設問は、内容のテーマとなっているものについての問う問題が2問。
内容から判断される適切な時間や数などを問う問題が1問。
B・「超長文内容把握問題(1長文3問)」
実際に述べられている英語の内容を言い換えているような選択肢を選ばせる問題が2問。
内容から、本意や、登場人物の意図を選択肢から選ばせる問題が1問。
【出題の移り変わり】
データがまだ2年分しかないが、記録して置く。
長文内容把握(1長文1問) | 超長文内容把握(1長文3問) | |
07 | ● | ● |
08 | ● | ● |
センター対策・第1部(センター試験の特徴)へはこちら。
センター対策・第2部(データベース)/第1問へ
明日はいつもの文法動画放送。
次回は雑談で、木曜日に更新します。
この続きはいよいよ、第3部<攻略編(傾向と対策)>です。これは11月3日(月)からです。お楽しみに。
(↓目次はこちら)