今回から、新シリーズを始めます。今回は
謎の言葉?よく見かける『文法用語』を教えます!
と題します。
英語を学習しているときに、参考書などの解説の内容で「意味が分からない〜」と困ったことはありませんか?
例えば
「ここの部分が完全な文になっていなから、この( )には関係代名詞が入る…」
と言うような場合です。「完全な文」って聞いたことがないでしょうか?
でも「完全な文」って何のことだか分かりますか?
こういう定義をけっこう「いい加減に」覚えていないでしょうか? 参考書ではこうした「文法用語」を駆使して説明されています。もしこうした文法用語の定義を「いい加減」に覚えているのなら、あなたは解説そのものを「間違って覚える・覚えている」可能性があります。
そこで、今回のシリーズは、あなたが間違って覚えていそうな「よく使われる『文法用語』」について解説します。定義をしっかり覚えて、あなたの学習にお役に立てばと思います。
以下の用語について1つずつ解説する予定です。
「自動詞・他動詞」
「目的語」
「完全な文」
「名詞・形容詞・副詞(品詞)」
「修飾する」
「分詞」
「句」「節」
「名詞句・形容詞句・副詞句」
「名詞節・形容詞節・副詞節」
「構文」
どうです? ↑これらの定義をきちんと言えますか? 言えないのに、参考書などの解説を読んで「分かったふり」をしていませんか?
そういうことをこのシリーズを読んで、なくしましょう!
明日は、「文法動画特別編」のご案内をお送りします。
この話題のシリーズは月曜日から本格的に始めます。お楽しみに〜♪