苦手なりの受験英語(アルク版)

苦手な人に薦める参考書(1)

今回は苦手な人向けの参考書について、少しばかり触れます。
あまり多くは書きませんのでご了承ください。

私の基本参考書姿勢

「役に立った参考書」というものは存在する。なんの教材もなしに学習などできっこないから。
しかし、「参考書の違いで成績が左右される要素」は、「それ以外の要素」に比べれば「おそろしく微々たる物」であると思う。
「どんな参考書を使うか」よりも「どんな姿勢で学習するか」の方が、あなたの成績を左右するはずである。
仮に「どんなに優れた参考書」を持っていようとも、「持っているだけで、それを使って学習しなければ」成績が上がらない。
「どんなに優れた問題集」を持っていても、「答えを写すだけ」などの使い方をするのであれば、効能など「ないに等しい」。
繰り返す!
「どんな参考書を使うか」よりも「どんな姿勢で学習するか」の方が、あなたの成績を左右するはずである。

「ずば抜けた効能がある参考書」などない

英語が嫌いな人で、急に成績を上げたい人に顕著に見られる傾向がある。
それは
「あっという間に成績があるような、実力が付くような、しかもできれば楽にできそうな参考書を探す」
という傾向である。
「私」も例外ではない。受験を控えた高3のときの私は慌てて探したものである。

それ【らしい】ものは簡単に見つかった。しかしそれは
「あっという間に成績があるような、実力が付くような、しかもできれば楽にできそうに見える【だけの】参考書」
であった。実際にはまるで成績は上がらない。実力は付かない。思ったよりも苦しい、という本であった。
その「少しやればいいように見えた参考書」は「覚えたつもりになるだけの本」であった。その知識を使った練習問題を解くと全然解けない。
⇒要するに、練習量が必要なのにそれがない!(でも広告文句は「これで十分!」とうたっている。つまり私はそれにだまされたわけである)

「あっという間に成績があるような、実力が付くような、しかもできれば楽にできそうな参考書」……そんなものあるわけがない!
というのが結論である。「それを認める」ところから苦手な人は出発しなければならない。

人気のある参考書や有名な参考書が苦手な人にとって役に立つ参考書である確率は少ない。

私がこのブログでも散々書いているが「英語が得意な人の考え方」と「苦手な人の考え方」を大きく異なる。
だから、「得意な人のやり方でやるから苦手な人はいつまでも苦手だ」と書いてきた。
ところで、人気がある参考書や有名な参考書はどうして出来上がるだろうか?
「英語の得意な人が薦めるから」ではないだろうか?
英語が初めから得意な人が薦める参考書である。

「英語が初めから得意な人が薦める参考書」が「苦手な人に役立つ本」である確率はどれほどであろうか? 恐ろしく少ないはずである。

<英語が得意な人が使って良かった本>を<(英語が嫌いでしょうがない代表例の)私>が使った場合、「おお! すばらしい! よくわかる〜」と思った本は何1つ存在しない。有名な本は私に言わせれば「なんじゃこりゃ?」と思うものばかりである。
つまり、<人気があって有名な本>は「英語が嫌いな人にとってはマイナスポイント」である。
<にもかかわらず、「英語が苦手な人は、できるだけ人気があって有名なものばかりやりたがる」という傾向がある。全く正反対のはずだ! 私にはこれが不思議でならない!>

逆に得意な人から「なんじゃこれ?」と言われるような本こそ、苦手な人に役立つ本であると思う。

実際、浪人のころはそういう以上のような基準で考えていた。
浪人のころ、私は英語に関して言えば市販の参考書はほとんど使わなかった(予備校のテキストがほとんど)であった。
しかし他を全く買わなかったわけではない。

買ったものは

・できるだけ分厚く、やるのに時間がかかりそうで
・無名で
・周りにいるたくさんの得意な人に「なんじゃこれ?」と散々にけなされまくった

という参考書である。それらは苦手な私には大いに役立ったのである!
ちなみにそれらは現在絶版である。(上記が人気がある本にみえるであろうか?)

ちなみに私の予備校選びの基準も同種のものであった。「有名」でない、というのが1つの基準であったのだ。

だから、私は偏差値30.5から学習しても、67.5になって、合格したのである。

次回は木曜日の更新です。

-苦手なりの受験英語(アルク版)
-