
私の場合は、習熟して時期で違いました。以下のような感じで、徐々に変わっていきました。
(注意!私はスタート時偏差値30台^^;)
>(1)超基礎段階
・英文の単語熟語を辞書で調べる。コピーにガンガンその意味を書き込む。
・構文も自分なりに解読する。和訳を書く。
・授業で正しい構文把握を習い訂正する。和訳も訂正する
○コピーとノートを見ながらまず1度音読する。(1回目)
・この時単語の訳や、構造を覚えるように意識する。
○コピー元の書き込みのない英文を全て音読する。(2回目)
・すると「当初判らなかった」単語・熟語・文構造の7、8割りがたを忘れている。
・コピーとノートを見ながら覚えなおす。
○またコピー元の書き込みのない英文を全て音読する。(3回目)
・すると「当初判らなかった」単語・熟語・文構造の5、6割りがたを忘れている。
・コピーとノートを見ながら覚えなおす。
・
・
・
○またコピー元の書き込みのない英文を全て音読する。(6回目)
>・すると単語・熟語・文構造は全て判るのだが、「音読と同時」に訳がでてきそうで、でてこない。
・コピーとノートは見てない。
○またコピー元の書き込みのない英文を全て音読する。(7回目)
>・するとやっと、「音読と同時」に訳がでてくる。
>(2)初・中期段階
・英文の単語熟語を辞書で調べる。コピーにガンガンその意味を書き込む。
・構文も自分なりに解読する。和訳を書く。
・授業で正しい構文把握を習い訂正する。和訳も訂正する
○コピーとノートを見ながらまず1度音読する。(1回目)
・この時単語の訳や、構造を覚えるように意識する。
○コピー元の書き込みのない英文を全て音読する。(2回目)
・すると「当初判らなかった」単語・熟語・文構造の4.5割りがたを忘れている。
・コピーとノートを見ながら覚えなおす。
○またコピー元の書き込みのない英文を全て音読する。(3回目)
・すると「当初判らなかった」単語・熟語・文構造の1、2割りがたを忘れている。
・コピーとノートを見ながら覚えなおす。
○またコピー元の書き込みのない英文を全て音読する。(4回目)
>・すると単語・熟語・文構造は全て判るのだが、「音読と同時」に訳がでてこない。
・コピーとノートは見てない。
○またコピー元の書き込みのない英文を全て音読する。(5回目)
>・するとやっと、「音読と同時」に訳がでてくる。
>(3)中期段階
・英文の単語熟語を辞書で調べる。コピーにガンガンその意味を書き込む。
・構文も自分なりに解読する。和訳は頭に中のみ。(この頃は偏差値55以上)
・授業で正しい構文把握を習い訂正する。和訳も訂正する
○コピーを見ながらまず1度音読する。(1回目)
・この時単語の訳や、構造を覚えるように意識する。
○コピー元の書き込みのない英文を全て音読する。(2回目)
・すると「当初判らなかった」単語・熟語・の1、2割りがたを忘れている。
>・構造はもう大丈夫。
・コピーを見ながら覚えなおす。
○またコピー元の書き込みのない英文を全て音読する。(3回目)
>・すると単語・熟語・文構造は全て判るのだが、「音読と同時」に訳がでてきそうで、でてこない。
・コピーは見てない。
○またコピー元の書き込みのない英文を全て音読する。(4回目)
>・するとやっと、「音読と同時」に訳がでてくる。
>(4)後期段階
・英文の単語熟語を辞書で調べる。コピーにガンガンその意味を書き込む。
・構文も自分なりに解読する。和訳は頭に中のみ。(この頃は偏差値60以上)
・授業で正しい構文把握を習い訂正する。和訳も訂正する
○コピーを見ながらまず1度音読する。(1回目)
・この時単語の訳や、構造を覚えるように意識する。
○コピー元の書き込みのない英文を全て音読する。(2回目)
・すると「当初判らなかった」単語・熟語の1、2割りがたを忘れている。
>・構造はもう大丈夫。
・コピーを見ながら覚えなおす。
○またコピー元の書き込みのない英文を全て音読する。(3回目)
>・すると、「音読と同時」に訳がでてくる。
↑
>この頃になると「関係詞」などがあっても、『返り読み』などしなくなっている。
>左から右へ読むだけで、頭の中に意味が浮かんでくる!
>(5)最終後期段階
・英文の単語熟語を辞書で調べる。コピーにガンガンその意味を書き込む。
・構文も自分なりに解読する。和訳は頭に中のみ。(この頃は偏差値60以上)
・授業で正しい構文把握を習い訂正する。和訳も訂正する
○コピーを見ながらまず1度音読する。(1回目)
・この時単語の訳や、構造を覚えるように意識する。
○またコピー元の書き込みのない英文を全て音読する。(2回目)
>・すると、「音読と同時」に訳がでてくる。
↑
>この頃になると「関係詞」などがあっても、『返り読み』などしなくなっている。
>左から右へ読むだけで、頭の中に意味が浮かんでくる!
で、(5)の段階になると、私は
>・初見の英文に相対したとき「単語熟語」など調べなくても「なんとなく」意味が分かる。(ほぼ完璧な類推)
>・初見の英文を見て左から右へ読むだけで、頭の中に意味が浮かんでくる!(おおっ!英米人と同じ感覚!)
といった感じになりました。