・この説明で納得がいかれると思います。こうした学習があなたには「多かれ少なかれ」必要です。文法力を駆使し「なぜその訳例になるか」を踏まえつつ、英文解釈学習を必要があります。こういう学習を精読と言います。
                  ちなみにこの解説を(1)タイプの人は「うざったく」感じます。こんなの知らなくても意味が分かるからです。はっきり言って(1)タイプの人には「余計」で「不要」です。(1)タイプの人は「こんな解説を聞くと英語が嫌」になります。
                  ですが、あなたには「不要」ではなく「必要」であるとお感じなりはしないでしょうか?
                  じゃあどのくらい必要か?(2)から(5)のどのタイプか?
                  ここへ行って下さい。その結果
                  
                  
                    
                      
                        | センス80→(2)タイプ「文法力が多少は必要な人」 
                        センス60→(2)タイプ「文法力が多少は必要な人」 
                        センス40→(3)タイプ「文法力が普通に必要な人」 
                        センス20→(4)タイプ「文法力が大いに必要な人」 
                        センス0→(5)タイプ「文法マニアになる必要がある人」 | 
                    
                  
                  
                  となります。(センス100が(1)タイプ「文法力が全く不要な人」になります)
                  
                  以上が私の見解です。ご参考に。
                  m(_ _)m
                  
                  
                  出典:何年か前の「ICU」の入試問題。
                  なお赤本には「訳例」のみ書いてあり解説はなかった。
                  受験生ネットで「何故この訳例になるのか?」という投書があり、悩んだ問題。
                  出典を教えてもらい、本屋に行き、赤本を見て、「続きが現在時制である」ことからやっと判明した問題。